手持ちの全データをクラウド化して、複数のPC・スマホで共有したい
PCの台数が増えると、どうしても問題になるのが「データの置き場所」
複数のPCでファイルが共有できると便利なので、普通はLAN内にNASを置くことになるわけですが、NASもRAID対応・HDD2台構成となれば、なかなかの金額になってしまいます。
最初は頑張って買ったけど、故障する前に買い替えとなると腰が重い(汗
NASを買うよりも安く済んで、NASより便利になる方法があれば・・・
今回はそんなお話です。
オンラインストレージに移行したいけど予算オーバー
Dropbox、iCloud、OneDriveなどのオンラインストレージサービスを使えば、NASのデータを移行できる上にスマホからでもデータの閲覧が可能になります。
中でもWindows、Mac両方でOfficeが使えて1TBの保存容量がもらえる「Office365 Solo(OneDrive)」はかなり魅力的・・・なんですが、毎年12000円の出費は正直痛い。
5年使うと12000×5年=60000円。
これならそこそこ良いNASが買えそうです。
やはり貧乏人はGoogle様にお願いするしか
お金のないおじさんが色々考えた結果、Googleのクラウドサービスを複数使えばなんとかなりそうな気がしてきました。
- Googleフォト(容量無制限)
- Google Play Music(容量無制限)
- Googleドライブ(15GBまで無料)
の3つを併用してPC内のデータをアップロードします。
- Googleフォト → 写真・動画データ
- Google Play Music → 音楽データ
- Googleドライブ → 書類、その他のデータ
というように、写真・動画・音楽ファイルは容量無制限のサービスを使う事でGoogleドライブの使用量を節約しようという狙いです。
Googleドライブ(バックアップと同期)の設定方法

バックアップと同期のダウンロードページを開きます。「バックアップと同期をダウンロード」→「同意してダウンロード」の順番でクリックします。
Mac定番のドラッグ・アンド・ドロップでインストールします。
Lanchpadからバックアップと同期を起動します。
「開く」をクリックします。
「使ってみる」をクリックします。
使用するGoogleアカウントを入力して「ログイン」をクリックします。
ここの設定はパソコンを1台しか持っていない人と複数持っている人でチェックする項目が分かれます。
※上記画像はパソコンが2台以上ある人向けの説明です。
パソコンが1台 | パソコンが2台以上 | |
画像 写真ライブラリ パソコン ドキュメント | すべてにチェック | 写真ライブラリのみチェック |
写真と動画のアップロードサイズ | 「高画質」にチェック | |
Googleフォト | 「写真と動画をGoogleフォトにアップロード」にチェック |
この画面で設定したフォルダは、Googleドライブ上にパソコン毎に分かれて保存されます。
分けて保存する分Googleドライブの容量をPCの台数分無駄に使ってしまうので、パソコンが複数台ある場合は、この次の「マイドライブ」を使用する方がお奨めです。
PCを複数使用している場合は「マイドライブ」を活用しましょう。
PC内のGoogleドライブフォルダに保存したデータは、Googleドライブ上の「マイドライブ」と自動同期するので、クラウド上のデータを間接的なNASとして利用できます。
マイドライブを使用する場合は「マイドライブをパソコンに同期」にチェックを入れて「次へ」をクリックします。
統合するので「続行」をクリックします。
作成されたGoogleドライブフォルダは、Finderの「よく使う項目」に自動登録されます。
今後、写真・動画・音楽ファイル以外のファイルは、Googleドライブ内に保存するようにしてください。
Google Play Musicの設定方法
別に記事で紹介していますので、そちらを参照して下さい。

もちろん問題点もある
条件が合えばPC内の全データを無料でクラウド化できるとはいえ
さすがにDropboxやOneDriveの1TBプランと全く同じ条件・・とはいきません(^-^;
【問題1】写真は圧縮されて保存される。
Googleフォトは容量無制限で保存ができますが、元ファイルのままで保存できるわけではありません。
- 無料、容量無制限。
- 容量を節約するために、写真が圧縮されます。写真のサイズが 16 MP を上回る場合は、16 MP まで縮小されます。
- サイズが 16 MP の写真は、最大で約 61.0 cm x 40.6 cm まで高画質で印刷できます。
- 動画の解像度が 1080p を上回る場合は、1080p(高画質)まで縮小されます。動画の解像度が 1080p 以下の場合、保存された動画と元の動画の見た目の違いはほとんど生じません。
引用:Googleフォトヘルプ
16MPという事は1600万画素ですね。「圧縮されるのか・・」とがっかりする人もいるかもしれませんが、実際にアップロードして比べて見て下さい。
正直全然問題ないです。
逆にサイズが小さくなって扱いやすいわ、と思うぐらいです(笑)
【問題2】音楽ファイルはすべてMP3に変換される。
元々MP3で保存している場合には関係がない話ですが、iTunesをデフォルトで使っている場合は「AAC」で保存しているはずなので、すべてのファイルが形式変換されてしまうことになります。
サポートされているファイル形式 サポートされているファイル形式についての注意事項 MP3(.mp3) AAC(.m4a) ファイルは同じビットレート(音質)の .mp3 ファイルに変換されます WMA(.wma) Windows 版 Music Manager を使用してアップロードできます(Chrome 版 Google Play Music ではアップロードできません) FLAC(.flac) 16 ビット/24 ビットのモノラルまたはステレオのファイルがサポートされています
ファイルは 320 kbps の .mp3 ファイルに変換されますOGG(.ogg) ファイルは同じビットレート(音質)の .mp3 ファイルに変換されます DRM 保護された AAC(.m4p) 一部の .m4p ファイルはアップロードできません
ファイルは同じビットレート(音質)の .mp3 ファイルに変換されますALAC(.m4a) 16 ビットのファイルがサポートされています
ファイルは 320 kbps の .mp3 ファイルに変換されます
これは普段FLACで保存しているような場合だと許容できないかもしれません。
個人的には、AACがMP3になるぐらいの話なら問題ないかなと思います。
【問題3】無料で保存できるのはGmailも含めて15GBまで。
GmailのメールBOXと写真・動画・音楽以外のファイルの合計が15GBを超える場合は、有料プランを契約する必要があります。Word、Excelなどの書類ファイルだけなら無料で収まると思いますが、長年PCを使っていてデータ持ちのいい人は足りないかもしれません。
データ断捨離が苦手な管理人は100GBの有料プランを契約しました。
(昔作ったホームページのデータとか、なんとなく捨てられないのです^^;)
最後に
いかがだったしょうか。
ある程度の条件があるとはいえ、無料でPC内のデータがバックアップできるのは魅力的だと思います。
「パソコンなんて滅多に壊れないから大丈夫」
なんて楽観しているとある日突然壊れたりしますので、気をつけましょう。
せめて写真ファイルだけでも良いので、バックアップ検討してみてくださいm(__)m
コメント